全50回/1500名の大規模研修!広島県主催「みんなのDX研修」開催レポート

2021年9月17日(金)、Rejouiは広島県から委託を受け第1回目の「みんなのDX研修」(*1) を開催いたしました。本研修は、広島県がDXの理解浸透と実現を目指し、約半年間に渡り県内で働くすべての人を対象にオンラインで開催されるものです。
DXを基礎から易しく学べる構成となっており、この研修を通して誰もがDXを身近なものとして捉え、受講後に自身の業務へ活用できるなど、人々が日常的にDXを意識するきっかけづくりを目指します。 (*1)正式名称:令和3年度広島県デジタルトランスフォーメーション基礎研修

講師は弊社代表の菅由紀子がつとめました。当日の様子をレポートします。

初回は、広島県内で働く30名の方にご参加いただきました(定員30名)。各5名ほどのチームにランダムに分かれ自己紹介をしていただき、チーム名を決めてもらいました。
みなさん広島県にちなんだ、チームレモンズやチーム赤ヘル、もみじ饅頭など広島県民にとっては聞き馴染みのある名前が多く見られました。

そもそもDXとは?

まずは、DXについて基礎的な内容の解説です。DXの名前の由来にはじまり、基礎知識や具体的なDXの活用事例などを学びます。AIやIoTといった、DXを取り巻くキーワードについても学び、DXを概括的に理解していきます。
講義では、グラフ等を用いたデータから、広島県のDXの具体的な実態や、全国よりもDXに対する理解度が低い現状などについても触れられ、受講者の方々から驚きや納得など様々な反応がありました。

DX化を実現するためには?

続いて、必要なデータの見極め方、データを用いた仮説や結論の作り方、適切なグラフの選び方、そしてDX化を行うための考え方などを学びます。
ここでは、デジタル活用だからなんでもデータ化すれば良いということではなく、目的をしっかり定めた上で、どのように課題を解決するか考えることが大切です。

講座では、「先生、オープンデータを用いたDX化を考えてみたのですが、これどうですかね?」「大崎上島町の図書館は今こうなっとるよ」など、質疑だけでなく受講者の方々が市町の現状について共有してくれたり、講師と双方向でコミュニケーションを取りながら進行していきました。このように、本研修では広島県のDX推進をインタラクティブに考える時間を過ごせます。

グループワークで考えるリアルなDX

プログラムの締めくくりとして、チームごとに実務を想定したDX化案を考えます。異業種交流から新しい価値観に触れられるのも本研修の大きな魅力の一つです。
実際に現場で問題にあがっている課題から考えた案など、当事者にしか考えられない案が多く生まれ、さまざまなバックグラウンドを活かした興味深いアイデアがたくさん出ていました。

受講後の参加者の声(抜粋)

・DXは進めるのも止めるのも人間である。AIを使う側である自分たちに、扱うための理解が必要。
・「人間」というキーワードを忘れてはならない。考えたり、発想するのは自分の仕事だと認識した。
・AIは人が活用するもの。今自分がもっているデータをどのように活用するかを考えていきたい。
・手作業で何時間も費やしている状態の人に、自動化やデータ活用の価値をどのように感じてもらうか?この点においてもデータは有用。データを見ていかに「おもしろい!」と思ってもらえるかを考えていきたい。
・ワクワクするデータを目指して、可視化に取り組んでいきたい。
・DXを推進するために、まずは現場にいる人の話をじっくり聞くことも重要だと気づけた。

研修のご紹介

本研修は、広島県内にお勤めの方であればどなたでも無料で受講が可能です。開催期間は2021年9月17日から翌年3月中旬までの期間中に50回開催を予定しており、以下の特設サイトにて申込受付をしています。受講者には、使用教材とDX事例集の配布をおこなっております。
お申込みは先着順となっておりますのでお見逃しなく!
特設サイト:https://minnano-dx.jp/

おわりに

参加前、受講者の方々からは、「DX化にあたって、仕組みやシステムの整理など最初の一歩目を考えるハードルが1番高い」といった意見が多くありました。しかし、今回の講座で学んだDXに対する知識と、これまで受講者の方々が培ってきた知識が合わさることで、“考える”というハードルを越えやすくなったのではないでしょうか。
また、1500人もの多種多様な業種の方々が本研修を受けることで、広島県のDX化は大きく前進するはずです。

Rejouiは、DX推進支援事業としてこのような取り組みを通じ、データやデジタルの力を利活用できる人材が増え、日本全体に広がっていくことを願っています。

目次