中学生向け「おしごと体験プログラム」開催レポート
Rejouiが加盟している一般社団法人データサイエンティスト協会の協会員として、2021年9月24日(金)、都内某中学校で中学2年生にデータサイエンティストの職業紹介/体験イベントをおこないました。本イベントは、夢★らくざプロジェクト(https://www.yumerakuza.net/)から依頼を受け、子どもたちが世の中の様々な「おしごと」を知ることで、将来に対する自分の可能性を広げてもらうことを目的に開催されました。講師は、データサイエンティスト協会のスキル定義委員でもある、Rejooui代表取締役の菅由紀子がつとめました。
当日のイベントの様子をレポートします。
プログラム紹介
『料理宅配サービス、どんなチラシを作って誰に配る?』
・仮説立て
・仮説検証
・まとめ、発表
「データサイエンティストって知ってる?」中学生が持つイメージは?
プログラムに入る前に、生徒たちに自己紹介とデータサイエンティストに対するイメージを発表してもらいました。データサイエンティストについて、「あまり知らない」、「プログラムとか頭を使って難しそう」など、消極的な意見の生徒が半数ほどでした。中には、AI技術を悪用するような「悪のデータサイエンティストもいますか?」という鋭い質問も挙がり、生徒それぞれが様々なイメージを持っているようでした。
プログラムは、はじめにデータサイエンスを取り巻く世の中の状況や、データサイエンティストの職業について学び、つぎに職業体験として、『誰にどんな内容のチラシを配ったら、料理宅配サービスの売り上げが上がるだろう?』というテーマで仮説立案・仮説の検証・結論に導くといった、データサイエンティストの一連のプロセスを簡易体験する流れでおこないました。
自分の想像から“仮説立案”
まずは、『どのターゲットが宅配を注文する頻度が高そうか』『どのターゲットが1度に注文する量が多そうか』など、ターゲットとする顧客属性を選ぶところから始めました。
属性を決めた後は、『子供連れの家族は一度に頼む宅配の量は多いはず?』など、想像力を働かせて仮説立案です。子どもたちの柔軟な思考と講師のサポートをかけ合わせ、中学生ならではの仮説もたくさん挙がりました。
データから仮説を立証する
つぎに、仮説を立証するためにどのようなデータが必要なのかを考えます。「月別に顧客ごとの注文回数を知りたい」、「売れた料理ランキングを知りたい」など、仮説に適したデータを確認し、挙げた仮説の検証をしました。そして、仮説が立証できなかった場合は再度仮説を考え、データをチェックしてまた検証してみます。はじめは表情の硬かった生徒たちも次第に慣れ、まるで推理のような仮説検証の繰り返しを楽しんでいる様子が見えました。
そうして集めた情報をもとに、今回のテーマである『誰にどんな内容のチラシを配ったら、料理宅配サービスの売り上げが上がるだろう?』に対して、それぞれが一番効果的だと思うチラシを作成してもらいました。
なぜそのチラシを作ったの?結論をまとめて理由を発表
プログラムの締めくくりとして、作成したチラシとその理由をみんなに向けて発表してもらいました。「4人家族に向けてハンバーグ・ピザ・スパゲティを載せたチラシを配りたいと思います。なぜなら、ハンバーグは売上ランキングで1位であり、ピザとスパゲティはハンバーグと一緒に頼まれることが多いからです。」のように、みなさんデータ(=証拠)をもとにした主張ができており、素晴らしい発表でした。
参加者の声
生徒たちから寄せられた感想を一部抜粋にてご紹介します。
「結構身近なものもデータサイエンティストの人たちが作っているのを知っておどろきました。楽しそうでやりがいがありそうな仕事だと思いました。」
「データサイエンティストって話し合うような仕事だと思いました。今回の体験おもしろかったです。」
「大変そうなイメージがありましたが、思ったほど難しくないことがわかりました。今日より難しいことをテーマにしていると考えるとすごいなと思いました。この職業についてもう少し知りたいと思いました。」
「データを使って調べものをするイメージが強かったけど、チームワークや経験がつまっていて関心しました。」
「データを元に商品の宣伝や1人1人の好みなどを計算できるのはとても素晴らしいと思いました。」
「最初はデータサイエンティストについてデータや科学を使う仕事で、すごく大変なんだろうなというイメージしかありませんでしたが、お話を聞いてとてもやりがいがあり、楽しそうだなというイメージを持ちました。少し学校の勉強もがんばってみようと思います。」
おわりに
Rejouiでは、「日本をデータサイエンティストであふれる国に」したいという想いを掲げ、小・中・高校生をはじめ、企業・官公庁まで、データサイエンス教育の普及活動に取り組んでいます。今回の体験が子どもたちの職業理解につながり、将来の選択肢のひとつとなれば幸甚です。