日本のデータサイエンスを変革 -Women in Data Science-

日本のデータサイエンスを変革 -Women in Data Science-

WiDSという活動をご存知だろうか。WiDSとはWomen in Data Scienceの略称で、スタンフォード大発のジェンダーに関わらずデータサイエンス領域の人材を育成・啓発するための世界的活動だ。世界各地に認定されたアンバサダーがおり、日本国内でも各地でアンバサダーがシンポジウムやワークショップを開催している。本記事では、WiDSのアンバサダーとして認定を受けた2人の女性データサイエンティストに、日本におけるWiDSの成り立ちと人材育成の未来について話をうかがった。

プロフィール 

 

小野陽子 WiDS TOKYO@YCUアンバサダー
横浜市立大学 データサイエンス学部 准教授 

東京理科大学工学研究科経営工学専攻にて博士(工学)を取得。計算機統計学をはじめ、抽象数学の自動証明システムの構築に従事する。2011年より横浜市立大学国際総合科学部にて統計と情報教育を担当する。2018年4月より同大学データサイエンス学部へ。2018年度よりWiDS TOKYO@YCUアンバサダーとして、データをストーリーで語ることを展開。

菅由紀子 WiDS HIROSHIMAアンバサダー
株式会社Rejoui 代表取締役

サイバーエージェントにてマーケティングリサーチ事業の新規立ち上げを経験後、ALBERTにて、データ サイエン ティストとして通販・製造業関連メーカー等様々な企業の分析プロジェクトに携わる。
2016年9月にRejouiを設立し、データサイエンティスト育成事業・独自の機械学習アルゴリズムを活用した学習サービスを展開。関西学院大学大学院ビジネススクール非常勤講師講師、データサイエンティスト協会スキル定義委員としても活躍中。WiDS HIROSHIMAアンバサダー。

お二人の交流のきっかけと、WiDSを知った経緯を教えてください

菅:横浜市立大学の教授から「本学に女性のデータサイエンスのイベントをやりたいと言っている先生がいる」と、2018年のオープンキャンパスでご紹介いただき知り合いました。

小野:あれは確か、菅さんと、ほか何人かの女性が横浜市大のオープンキャンパスの特別企画に来ていただいたときのことでしたね。ちょうど横浜市大にデータサイエンス学部ができた初年度でした。もともと私たちがスタンフォード大学との連携として国内で実施できないか考えていたWiDSの活動について、菅さんに、女性のデータサイエンティストを集めて日本国内でもWiDSをやろうと思う、と話したら、「やりましょう!」と力強く即答してくださいました。この後押しがWiDS TOKYO@YCUの始まりでした。あの時の喜びは忘れられません。

菅:当時の私は他でもデータサイエンティスト協会とDS女子部で有志の活動をしていたので、小野先生とははじめから共通の知り合いも多かったですね。

小野:WiDSの活動は、私がデータサイエンスに関する学会や取り組みを調査する中で見つけ、米国スタンフォード大学のICMEにはじめは手探りの中アプローチしました。当時は、統計の学会がデータサイエンスと名前を変えただけのようなものが多かったので、他とは明らかに異なるWiDSを発見したときには興味深く思ったのです。

私は理系出身で、周りに女性が少ない環境に慣れていました。女性が少なくて当然でしたから、データサイエンスの領域に女性を増やしたいという気持ちは当初そこまで強くありませんでした。WiDSに対しても、ちょっと行ってみようかな程度の軽い気持ちでした。しかしいざ開催地を探してみると、「あれ?そもそも日本での開催がない、なぜ?」となり、日本の現状に危機感を覚えました。

菅:まずそこでしたね。諸外国と比べ日本国のデータサイエンス領域に対する圧倒的な遅れを実感して、このままではこの分野が衰退してしまうと。

小野:データサイエンス学部に身を置くということは、やはり自分の好きな研究だけするのではなく、統計とは違うデータサイエンス的な研究もやっていかなければいけないと思いました。そんなタイミングで、この領域で女性が活躍することへの課題を共通認識としてお持ちだった菅さんとの出会いは重要でしたね。 

WiDSをはじめるにあたり賛同者を集めるのに苦労はありましたか?

菅:賛同者を集めるという点ではそんなに苦労はなかったです。

小野:協賛依頼先の方々へは、話を持って行ったとき割とすぐに「これは大事だ、もうすぐにでもやらなければ。やるべきですね。」と言っていただけました。

菅:ただ、初めてのシンポジウム開催にあたって右も左もわからない中での準備期間は色々なことがありましたね。

小野:出身者を集めて拡大セミナーのように構成して登壇者を揃える、というわけにはいかず。大きい組織なら簡単にできるようなことも、WiDS TOKYO@YCUの立ち上げでは、大変でしたね。

新設したばかりのデータサイエンス学部が催すということは、やはりデータサイエンスをこれからどうするの?とみんなを巻き込んで考えていくプラットフォーム(アリーナ)を作りたいという想いがありました。

準備を進めていく中で、ああ、これはWiDSだけでなく、新しい産学連携の形だなと感じました。

 

シンポジウムにて登壇する小野准教授

それまでの産学連携では研究成果というゴールがあってそこに向かうという形でしたが、データサイエンスの産学連携はデータを委託してこちらが解析するだけではない。みんながそこに集って一緒に作っていく、みんなに助けてもらう、という形がありました。

菅:ビジネスでも課題解決まで一緒にやるのがデータサイエンスですよね。
市場を作るというか、すごく大きなゴールに向かって連携をする。WiDSはまさにそれです。

私は5年後10年後の目標として「国力をあげる」を掲げています。外国に行く度に都度その危機感を感じています。日本だけに限ったことではありませんが「Women 〇〇」と冠しているイベントのスピーカーが全員男性なんて場面をよく見かけます。

 

スタンフォードで開催されたシンポジウムの様子

小野:時には、なぜ「Women」をつけるんだ?ダイバーシティでいくんだから女性を冠するのは違うのでは?という意見が出ることがありました。でも、男性の中にも、WiDSの活動の意義を直感的に感じてくださり、言下に「やりましょう」と言ってくれた人もいました。

菅:ただタイトルに「Women」などをつけないと、男性ばかり来てしまうということがやってみてよくわかりましたね。

小野:「Women」とつけていてもなお、来場者の4割は男性でしたね。ご参加くださった方々は、皆さん「男性だから・女性だから」ではなく、データサイエンスを「自分のこと」として捉えてくださる方々であったと思います。WiDSへの参加が、男性中心であったデータサイエンス領域への意識が変わるきっかけの一つになっていただければと思っています。

菅:男性来場者に「(男性の方が少ないことで)はじめてマイノリティの気持ちがわかりました。」と言ってもらえたのはうれしかったですね。

小野:私の出席する学会や会議では、やはり男性出席者の比率が多く、女性がいてもダークカラーのスーツの女性がポツンといるのが現状です。

菅:データサイエンティスト協会では私もずっとそうでした。スキル定義委員も20人くらいの中にポツンと女性がいる状況。

小野:スタンフォード大でも同様になぜ?という意見はあるようですが、「Women」と冠しているのは、男性は来るなという排他的なことでは決してないので、そこも同時に伝えていきたいです。

菅:世の中で「Women」と冠したイベントは、〇〇女子=ピンクのロゴやお花、なんてイメージがありがちですがWiDSはそういったことはなく、性別を分けるような印象を与えないロゴデザインで、男女共に自然に受け入れてもらえるので活動しやすいです。この活動は今後も国内全体にキャラバンしに行きたいです。

初開催となる2019年のイベントの反響はいかがでしたか?

 

WiDS TOKYO@YCU シンポジウム(2019)

小野:多くの反響をいただきました。「楽しかった」「考えが変わりました」「こんなにデータサイエンスっておもしろいんだ」と言ってもらえたことが嬉しかったですね。やはり面白いと思わないとひとは集まりません。まずこの領域に興味を持ってもらえないと入ってきてもらえませんので。

中でも「こんなカンファレンスはじめて」との声を多くいただきました。人事や組織に言われたから来たという方や、なんとなくジェンダーの話だと思って来た、という方もいらっしゃったようですが、カンファレンスの終わりには、気づきのある会であったと多くの方々から思っていただけたことは非常によかったです。

菅:データサイエンティストはこんなにも不足していると言われているのにいまだ成り手が全然いないのが現状です。データサイエンティスト協会では、データサイエンティストをもっと素敵な職業として広めたい、とかねてより話しています。世間全体にニーズはあり、学ぶ姿勢もあるのにみんな億劫になってしまっているのが現状。イメージが少しでも華やぐよう学生向けのデータサイエンティストの仕事紹介などのイベントへ行く際はきちんとオシャレしていくようにしています。

小野:いわゆるブランド化ですね。先駆者として活動するぞという思いがあります。結局お偉いの方の集まり、のようになってしまわぬためにもこういった存在はすごく大事です。

菅:色んな工夫をしたので、実際に「楽しかった」「素敵なカンファレンスだった」といったお声が多かったのはとても良かったです。起業後はもともと「女性とデータのくだりで話してほしい」というご依頼が多かったですが、なお増えたかなという印象があります。 

今後の展望を聞かせてください。

菅:WiDSに限っての話ではないですが、私たちは今後の活動の展望としてこういった取り組みを通して、論文と本を書くと約束しています。例えばチームで集まって何か研究してそれを発表するでもいいですし、機械学習のアルゴリズム、女性のデータサイエンスという切り口でもいいなと考えています。

小野:データサイエンスはやはりマネタイズに繋がらないと、という懸念はもちろんあるけれど、性別問わず多様な感性をもった人がこの領域に入ってくれば色々な可能性が広がっていくはずです。WiDS TOKYO@YCU が当初から念頭に置いているSDGsとの関係での活動や、データサイエンス倫理・行動規範というような問題について、男女を問わず様々な価値を有する方々が議論をして、データサイエンスを盛り上げるような活動をしていきたいと思います。

菅:女性活躍指数は180か国中、148位と日本は下がり続けています。本気で取り組まないと今のままでは我々の国は衰退していく一方です。もはや、女性の活躍を改善!と語る意味もないほどに、そうしなければ国が発展しないと、世界中がわかりきっている課題です。

小野:一体いつまで、女性だけの問題と捉えているのか、そしてそれを良しとし続けるのか。ワーキングパーソンが子育てを両立できるような意識改革、支援体制も大きな課題です。

菅:みんな基本的には働くことが好きで、人はやはり共感したい生き物なのではないでしょうか。認められたいという気持ちはとても大事な原動力のはずです。それは承認欲求や自己顕示欲が強い人ということではないのです。

小野:これはアカデミア独特の悩みですが、論文を書くという仕事の部分では、研究以外の全てを排除して没頭する時間が必要なため、家庭と仕事の両立は難しいと思うことが多々あります。研究だけでなく今自分ができる事として、WiDSの活動を菅さんをはじめとする皆様と共に行なっています。いずれはWiDSから研究成果を生み出したいですね。

私はアカデミアの方で、菅さんは産業界でお互いに頑張ろうと話しています。この取り組みがいつか国を変えると信じています。チェンジ・ザ・ワールド!

 

対談・インタビューカテゴリの最新記事